女性会議
開催要項 2024年4月23日(火)・24日(水)
「男性は仕事」「女性は家事・育児」などといった役割分担が性別によって固定化される価値観に、窮屈さを感じるという人が増えてきました。
現在は、制度上は女性住職が認められている一方で、お寺は家父長制の意識を元にして男性優位で継承されていることが多く、また、性別によってお寺で担う役割がはっきりと異なるかたちが多く残っています。
そのような家父長制を元にした意識・現実と時代の流れとのはざまでギャップを感じながらも、それが問題にもならずもどかしい思いをされている方もいるのではないでしょうか。
多くの人が性差別は問題であることは理解していても、その現状を変えるのは難しく、日常の中でどう行動していったらいいのか悩んでしまいます。今回は落合恵美子先生をお招きして、戸惑い葛藤しながらも、未来につながる一歩となるよう、一緒に学び、語り合いませんか。
日時 2024年4月23日(火)13時30分~24日(水)12時00分
場所 しんらん交流館(京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199)
開催方法 対面(講義のみZoom)
講師 落合恵美子氏(京都産業大学現代社会学部現代社会学科教授)
定員 30名(定員に達した場合は申込を終了します)
*2日間参加を基本とします。
*上記定員とは別に、初日の講義のみ聴講の方も受け入れます。聴講はZoom及び会場どちらでも可能です。
*性別は問いません。
申込方法 申込フォームからお申し込みください。申込フォームを使用できない方は、解放運動推進本部女性室までメールでお問い合せください。
申込締切 2024年4月8日(月)必着。※ただし、定員に達した時点で締め切らせていただきます。
申込フォーム コチラからアクセスできます。
主催 真宗大谷派 解放運動推進本部女性室(075-371-9247)
報告記事
2023年度開催報告記事 2024年4月23日(火)・24日(水)
4月23日から24日まで、しんらん交流館大谷ホールにおいて「女性会議」を開催、初日の講義をオンライン視聴された方も含め、約30名が参加しました。
初日はまず女性室スタッフより趣旨説明が行われ、その中で、「宗派の諸制度において性別による制限は解消されたが、私たちの価値観や意識は、男性優位の家父長制が前提となっており、意識をするしないにかかわらず、その影響を様々に受けているのではないか」との問題提起を行いました。
続いて、京都産業大学現代社会学部現代社会学科教授の落合恵美子氏から「家父長制/女性差別とは何か」との講題で講義がありました。落合氏は社会学の観点から、女性の労働力率について、年齢及び年代、諸国と比較した統計資料を用いて現代の日本の状況について説明。また、古代から近代にいたる各時代における家や家族のあり方の変遷について、必ずしも日本は男系だけで家を存続させてきたわけではなく、女系を認めない父系制社会の国と比較すると、緩やかな「疑似父系化」した社会であり、家父長制についても日本古来から伝統されてきたものではなく、近代化において西洋から影響を受けた「近代家父長制」であり、「近代の伝統化」であると押さえられました。
参加者からは、「近代の体制を伝統だと思い込んでいた」「伝統だと思い込んでいることもきちんと検証する必要性を感じた」「現代の女性の立場が近代化の中でつくられたことをあらためて実感した」といった感想が聞かれました。
2日目は初日の講義を受けて座談会が行い、寺院における住職と坊守の関係性や、性別役割分担に対する男女の受け取り方の違い等、それぞれが課題にしていることを話し、共感する場となりました。