真宗 女性僧侶の集い
開催要項 2024年度 「真宗 女性僧侶の集い」WEB版 2025年2月14日(金)
~話そう、つながろう、わたしたちの広場で~
「真宗 女性僧侶の集い」は、広く法務にたずさわるすべての女性僧侶に呼びかけ、横のつながりを作り、お互いの声を聞きあいながら、宗門がどのようなかたちであったらいいかを考えていきます。
住職に限らず、法務にたずさわっている女性どうしで、肩の力を抜いてゆっくりと語り合い、お寺でありのままの自分を生きることができるように、有意義な場となることを願って開催いたします。
日時 2025年2月14日(金)13時30分~17時
場所 Zoom
参加費 無料
対象者 女性住職・代務者、法務にたずさわる女性
定員 30名
日程
2月14日 | 日程 |
---|---|
13:00 | Zoom開始 |
13:30 | 開会式 |
13:45 | 趣旨説明(女性室) |
14:00 | 語り合い(班別座談) |
15:20 | 休憩 |
15:40 | 全体会 |
16:20 | 閉会式 |
16:30 | 終了 |
※語り合いの時間では、参加者の興味関心のある内容を聞き取ったうえで、班分けをさせていただきます。以下の項目のうち、興味関心のあるものすべてにチェックしてください。
①儀式声明 ②教学教化 ③継承問題 ④子育て・介護 ⑤家族との関係 ⑥門徒との関係 ⑦坊守について ⑧組会・坊守会 ⑨教区との関わり ⑩お寺での取り組み(教化の工夫)
⑪その他(自由記述)
申込方法 申込フォームリンクをご使用ください。フォームを使用できない方は、別途メールまたはお電話にて解放運動推進本部女性室までご相談ください。
※申込み後に申込完了メールをお送りいたします。メールが届かない場合は、恐れ入りますが下記の連絡先までご連絡くださいますようお願いいたします。
申込締切 2025年1月30日(木)
※定員を超えた時点で締め切ります。
その他 ①ZOOMの使用にあたっては、インターネット環境が必要です。有線・Wi-Fiのご利用をお薦めします。
②当日のZOOMのURL等については、申込後こちらからご案内させていただきます。また、女性室からのメールは担当者の個人メール(パソコン)から送信します。迷惑メール対策等で、パソコンからのメール受信を制限している方は、設定の変更をお願いします。
お問い合わせ 解放運動推進本部 女性室 TEL:075-371-9247 / FAX:075-371-6171 E-mail:kaiho@higashihonganji.or.jp
2024年度開催報告記事 2024年10月7~8日

10月7日及び8日の2日間、2024年度「真宗 女性僧侶の集い」を開催しました。
10月7日から8日まで、しんらん交流館にて2024年度「真宗 女性僧侶の集い」を開催しました。全国から14名の参加がありました。
初日の趣旨説明では、比叡谷紗誓女性室スタッフから女性室の広報誌『あいあう』35号の特集記事「男女両性で形づくる教団をめざして ―わたしたちの現状-」をもとに、男性住職が7,000人を超えるのに対して、女性住職はいまだ200人程度にとどまっているという男女差を考察したグラフを紹介し、宗門内は数の問題だけではなく、意識の面でも男性中心ではないかと問題提起を行いました。具体例として、儀式の現場においては男性の声の高さに女性が合わせざるを得ない困難さなどが語られました。
また、班別でのワークショップ・座談会では活発に意見が交わされ、日々の生活で抱えている多種多様な悩みを聞き合う時間となりました。
参加者からは「過疎化による門徒減少や後継者問題についての相談窓口が教区にほしい」「なぜか男性に気を遣ってしまい、性差別について声をあげづらくなっている」「女性僧侶の集いには役職に関係なく参加でき、立場の垣根をこえて話し合えてよかった」などの意見がだされました。
お寺に関わる女性僧侶が、さまざまな立場から相互に問題意識を聞き合う貴重な機会となりました。