いろいろな性のあり方を表すために、こんな言葉があります


※ 画像をクリックするとPDFページが開きます。


SO Sexual Orientation【好きになる相手の性・性的指向】

L レズビアン=女性同性愛者
性自認が女性で、 女性に性的な感清を抱く人

G ゲイ=男性同性愛者
性自認が男性で、男性に性的な感情を抱く人

B バイセクシュアル=両性愛者
男性に性的な感情を抱くこともあるし、 女性に性的な感情を抱くこともある人
または人に性的な感情を抱く基準に性別が含まれない人

ポリセクシュアル=典型的な男女でない人も含め、 複数の性別・セクシュアリティの人に性的な感情を抱く人

パンセクシュアル=性的な感情を抱く相手の性別・セクシュアリティにこだわらず、すべての人が対象である人

アセクシュアル=どんな人にも恋愛や性愛の感情を持たない人

ヘテロセクシュアル=異性愛者性自認が女性で男性、 性自認が男性で女性に、 性的な感情を抱く


【関係性】

ポリアモリー=関係者の合意を得て、複数のパートナーと恋愛や性愛の関係を築くあり方。 またはそれを望むこと

モノアモリー=同時に複数のパートナーと恋愛や性愛の関係を築かないあり方

 

GI Gender Identity【自分の性の捉え方・性自認】

T トランスジェンダー=出生時に分けられた性別とは違う性自認の人

トランス男性=出生時に分けられた性別は女性であり、性自認は男性の人

トランス女性=出生時に分けられた性別は男性であり、性自認は女性の人

シスジェンダー=出生時に分けられた性別と性自認が一致している人。シス女性/シス男性

トランスヴェスタイト/クロスドレッサー= 異性装者。 外見や服装、性表現を、出生時に割り当てられた性別とは別の性別に求める人

Xジェンダー/ノンバイナリー=性自認が女性/男性のどちらかに限定されない、またはいずれにも当てはまらない人

性別違和/性別不合=性別に違和感がある人や性別移行を望む人たちなどにあてられる医学的な診断名として「性同一性障害」という言葉が使われてきたが、「障害」という捉え方はふさわしくないとし、新しい国際疾病分類では「性別違和」や「性別不合」という名称に改められた

Q クエスチョニング=自分がどんな性の人に恋愛や性愛の感情を持つのか、または性自認が不確かな状態

クイア= 異性愛や男女二元論を規範とする社会に違和感を覚える性的指向、 性自認、 性のあり方をする人たち総称。 またはそのあり方を肯定的に名乗る時に用いられる名称

 


*「出生時に分けられた性別・性自認・表現する性が一致していて、異性愛者である」という性のあり方とは違うあり方の人のことを総称して「セクシュアルマイノリティ」といいます。また、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニング/クイアの頭文字を合わせて「LGBTQ」と表すこともあります。

* ここに出したものが、性のあり方を表す全ての言葉ではありません。もっとたくさんの性のあり方があり、それぞれを表すたくさんの言葉があります。